先月末に書きおろしを脱稿し送信、ボレーで改稿指示が返されたので、半分は書き直し的な改稿版を仕上げて送信……なんだか毎日座ったきりで、腰によくないですよね。
天気も悪いので、サイクリングも散歩もしないで思い出したようにスピンバイクを二分くらい漕いでおしまい。
老化一直線ですね。
合間に読んだ読書もつけるのを忘れたので、積読本を見上げてどれを読んだっけ(。´・ω・)?
いけないいけない。
ちょっと思い出してみよう。
5月から7月までの読書(新しい順に)
<残穢><鬼談百景> 小野不由美氏のホラー
<三人孫市> 歴史エンタメ 信長も秀吉も恐れた、雑賀の鉄砲傭兵隊。孫市は実は三人いた!
<からくさ図書館来客簿・第四集、第五集> 現代ファンタジー 冥府の役人、小野篁に導かれ、京都千二百年の歴史が、優しい物語に編み込まれて、京都に行きたくなる。
<図書館ドラゴンは火を吹かない> 投稿サイト、「小説家になろう」から選ばれた、童話風ファンタジー。言葉遣いが美しい。
<村上海賊の娘・下> 歴史エンタメ いやもう面白かった。 七五三兵衛がめっちゃかっこいい。
<仮面病棟> 病院サスペンス リーダビリティは秀逸。
<劉邦の宦官> 歴史小説 劉邦というより、恵帝の宦官だったかな。
父親に捨てられ、母親の残虐性に心を壊された恵帝が可哀想だった(ノД`)・゜・。
見事に誰ひとり幸せになれなかった前漢帝国の面々…
<いつかの人質> 心理サスペンス 情け容赦がない・・・
<蒼穹の昴 1> 歴史 清朝末期を生きた二人の青年 続きを…プリーズ
<最後の晩御飯 1,2> 現代お料理ファンタジー お料理と幽霊ジャンルのベストセラー。
<イティハーサ> 漫画 SFファンタジー 水樹和佳先生の珠玉古典。キンドルで限定セールしていたのを全巻ゲット。
やっぱり名作だった。
<ふたり女房 京都鷹ヶ峰御楽園日録> 江戸時代小説 澤田瞳子氏の新刊。ちょうど薬膳関係の新作を書いていたので、お勉強に…
<僕僕先生> 中華ファンタジー
<虫めづる姫君~堤中納言物語> 光文社古典新訳 古典
<幼年期の終わり> SF アーサー・C・クラーク
<影の館> 古典JUNEのKINDLE文庫が出ていると聞いて……(;^ω^)懐かしかった…
<紅霞後宮物語 1,2巻> 「小説家になろう」から書籍化。めちゃくちゃ面白かった。
<百万年の船 1,2,3> SFファンタジー 不死人たちの時空の旅
3カ月で24冊 ひと月平均八冊。なかなか飛ばしている気がします(  ̄ - ̄)
あとは、資料に「聊斎志異 上下巻」、「山海経」とか、「神仙伝」、「捜神記」、「魂のありか<中国古代の霊魂観>」、
中公新書の「科挙」「宦官」は再読。
「日本霊異記」上中巻、「家庭漢方」、「暮らしの薬膳」などなど。
小豆のゆで汁が膀胱炎に効くというのは、本当でした。 >家庭漢方。
さて、時代ファンタジー脳から脱出して、現代NZに戻ってこなければ。
天気も悪いので、サイクリングも散歩もしないで思い出したようにスピンバイクを二分くらい漕いでおしまい。
老化一直線ですね。
合間に読んだ読書もつけるのを忘れたので、積読本を見上げてどれを読んだっけ(。´・ω・)?
いけないいけない。
ちょっと思い出してみよう。
5月から7月までの読書(新しい順に)
<残穢><鬼談百景> 小野不由美氏のホラー
<三人孫市> 歴史エンタメ 信長も秀吉も恐れた、雑賀の鉄砲傭兵隊。孫市は実は三人いた!
<からくさ図書館来客簿・第四集、第五集> 現代ファンタジー 冥府の役人、小野篁に導かれ、京都千二百年の歴史が、優しい物語に編み込まれて、京都に行きたくなる。
<図書館ドラゴンは火を吹かない> 投稿サイト、「小説家になろう」から選ばれた、童話風ファンタジー。言葉遣いが美しい。
<村上海賊の娘・下> 歴史エンタメ いやもう面白かった。 七五三兵衛がめっちゃかっこいい。
<仮面病棟> 病院サスペンス リーダビリティは秀逸。
<劉邦の宦官> 歴史小説 劉邦というより、恵帝の宦官だったかな。
父親に捨てられ、母親の残虐性に心を壊された恵帝が可哀想だった(ノД`)・゜・。
見事に誰ひとり幸せになれなかった前漢帝国の面々…
<いつかの人質> 心理サスペンス 情け容赦がない・・・
<蒼穹の昴 1> 歴史 清朝末期を生きた二人の青年 続きを…プリーズ
<最後の晩御飯 1,2> 現代お料理ファンタジー お料理と幽霊ジャンルのベストセラー。
<イティハーサ> 漫画 SFファンタジー 水樹和佳先生の珠玉古典。キンドルで限定セールしていたのを全巻ゲット。
やっぱり名作だった。
<ふたり女房 京都鷹ヶ峰御楽園日録> 江戸時代小説 澤田瞳子氏の新刊。ちょうど薬膳関係の新作を書いていたので、お勉強に…
<僕僕先生> 中華ファンタジー
<虫めづる姫君~堤中納言物語> 光文社古典新訳 古典
<幼年期の終わり> SF アーサー・C・クラーク
<影の館> 古典JUNEのKINDLE文庫が出ていると聞いて……(;^ω^)懐かしかった…
<紅霞後宮物語 1,2巻> 「小説家になろう」から書籍化。めちゃくちゃ面白かった。
<百万年の船 1,2,3> SFファンタジー 不死人たちの時空の旅
3カ月で24冊 ひと月平均八冊。なかなか飛ばしている気がします(  ̄ - ̄)
あとは、資料に「聊斎志異 上下巻」、「山海経」とか、「神仙伝」、「捜神記」、「魂のありか<中国古代の霊魂観>」、
中公新書の「科挙」「宦官」は再読。
「日本霊異記」上中巻、「家庭漢方」、「暮らしの薬膳」などなど。
小豆のゆで汁が膀胱炎に効くというのは、本当でした。 >家庭漢方。
さて、時代ファンタジー脳から脱出して、現代NZに戻ってこなければ。
スポンサーサイト

| HOME |